カテゴリー別アーカイブ: 未分類

ThinkPad T500

ThinkPad T500 を買いました。

Lenovo Premium Club から CTO。キャンペーンやらクーポンやらの割引で 116,170 円。

モデル: ThinkPad T500 2081CTO
CPU: Intel Core 2 Duo T9900 (3.06GHz)
二次キャッシュ: 6MB
フロントサイドバス: 1066MHz
チップセット: Mobile Intel G45 Express
ディスプレイ: 15.4V型TFT液晶 (WSXGA+, 1680×1050)
ビデオチップ: ATI Mobility Radeon HD 3650 (256MB) と統合チップ(Intel GMA X4500 HD)のスイッチャブル
メモリー: 4GB PC-8500 DDR3
ハードディスク: 500GB (5400rpm, 2.5インチ SATA)
光学ドライブ: DVDスーパーマルチ(2層)(ウルトラベイ・スリム)
USB: 3つ
有線LAN: Intel Pro/1000
無線LAN: Intel Wifi LINK 5300AGN
外部ディスプレイ接続: VGA, DisplayPort
キーボード: US
その他: 内蔵Bluetooth、Expressカード/PCカードスロット、SDカードスロット、内蔵指紋認証リーダー、モデム、IEEE 1394、マイクロフォンジャック、ヘッドフォンジャック、ドッキングコネクタ
OS: Windows Vista Business ダウングレード Windows XP Professional
別売: DisplayPort・DVI-D変換ケーブル

9月21日の午前2時前に注文、海外からの発送で、到着したのは29日でした。

T500 荷姿

T500 荷姿

今まで使っていた14型の T60 に比べるとごつくなった印象。筐体・画面とも横に広がりましたが、縦方向には変化ありません。

T500(左)とT60(右)

T500(左)とT60(右)

T500(下)とT60(上)

T500(下)とT60(上)

処理速度は十分体感できるほど向上していました。また T60 のときはチップセットの関係でメモリーが 3GB までしか使えていなかったのですが、4GB すべて使用可能になりました。

OS には XP Professional を選択したので、Vista Business はリカバリー DVD として付属していました。XP のリカバリーメディアは付属していないので、まずはリカバリーDVD を作成しました。

リカバリーDVDができたので、Windows は安心して消して Debian をインストールしました。

新会社始動一週間

5月22日に新しく会社を設立して、6月から実際に仕事をはじめて一週間。

税務だとか経理だとか、今まであまり意識してなかった部分も勉強していかないといけないし、今まで構築してきたライブラリなんかは全部、一から設計・実装していかないといけないのでけっこうやることはあるけど、意外と時間もいっぱいあったりする。

もういくつか見積依頼もいただいているので、受注に備えて、ライブラリ関係の整備を兼ねて社内用システムを構築している今日このごろなのでした。

ボストンからの手紙

昨年末に加入した FSF Associate Membership の会員証がようやく届いた。

FSFからの手紙

なかみはこんな。

会員証等

会員証と冊子、ステッカーが入ってた。

会員証

会員証はカード型 USB メモリーになって、ユーザ名と会員番号がプリントされている。

(けっこう厚いっす。)

Free Software Foundation の Associate Member の会費は月額 $10 。GNU プロジェクトをはじめとする FSF の活動は、こうした会費や寄付によって成り立っているのだ。FSF の主旨に賛同される方は右のリンクから参加してみてね。

さあ、フリーソフトウェアと自由な社会のために、ともに戦いましょう。Thank GNUs!

販売再開

2月に販売停止になっていた BlackBerry Bold が、ようやく販売再開されることになった。(4/10 からの予定)

発熱問題は「電源を制御するソフトウェアの不具合」が原因だったということで、修正版のソフトのインストールで解決するということになったらしい。夜8時ころに気付くと端末に更新通知が来てたので、そのまま「ワイヤレス更新」した。この更新に関しては、「パケット通信料については、相当額を返還させていただきます」とのこと。

ところで、一週間での感想で書いていた不満点のうち、「アラームが1つしか設定できない」というのは、その後、ぜんぜん問題ではなかったことが判明。時計から設定するアラームは1種類だけだったけど、カレンダーからなら何個でも設定できて、周期設定もより柔軟にできる。たとえば月〜金の平日用目覚ましと、土日の休日用目覚ましが設定できる。さらに周期で設定した項目を、その後個別に変更することもできるので、「あしたは土曜だけど早起き」といった設定も簡単にでき、それが他の設定に影響しない。これはすばらしい。

このようにカレンダーはナイスだけど、やっぱり休日設定と誕生日表示は欲しいな。

BlackBerry Bold: 1週間での感想

20日の発売から1週間。さっそく発熱での一時販売停止とかになってるけど…。まあ、買えるときに買っといてよかった。

日曜に BlackBerry Bold にして、いまのところの感想。

いいところとしては、やっぱりキーボードがあることで、普通の携帯に比べると断然入力はしやすい。キーはちっちゃいけど、意外と押しやすい。(ただこのキーを見ないで押せるようになるかは、あんまり自信ない。)

メモがたくさん保存できるのもいい。

BlackBerry の一番のウリはメールなんだろうけど、でもこれで全部のメールを受ける気にはならないな…。当面は普通の携帯メール的な使い方しかないんじゃないかと思う。

画面はすごくきれい。スピーカーも(おまけとしては)けっこういいかんじで鳴る。

携帯は最近は talby、W63K と、薄型ストレートを使ってたので、サイズ的にはまあ大きいけど、それはそんなに気になってない。

ひと昔まえは WorkPad とかZaurus とか CLIE とか、PDA をよく使ってて、TH55 に電話がついてれば完璧なのに…などと思ってた時期もあったけど、これはかなりそれに近いんじゃないかと思う。(スペック的にはもちろん断然上回ってるんだけど。)

で、TH55のときに主に使っていたのは電子書籍のリーダ機能で、青空文庫の内容を変換して読んでた(夏目漱石が多かった)けど、BlackBerry でも mobipocket で同じことができそう。変換ツールは Linux 用も(アルファ版が)用意されていて、HTML などから変換できる。ちゃんと日本語が使えた。

一方、気に入らないところは、

  • アラームが1つしか設定できない
  • カレンダーに休日設定できない
  • カレンダーに誕生日情報とかが出ない

など。このあたりは日本の携帯はよくできてるな。

アプリケーションは Java で開発するらしい。SDKなどは BlackBerryのサイトで公開されている様子。時間を見て、まずはアラームでも作ってみるかな。

ところで、まだ電話としては使ってないなぁ…

BlackBerry Bold

au から MNP して、docomo の BlackBerry Bold にした。

アドレス帳は自分で移さないといけないので一苦労。au のデータは SD カードにエクスポートしたものをパソコンにコピー。そのデータを gmail の連絡先としてインポートして(CSVと指定されるけどそのまま使えた)、それを BlackBerry にインストールした Google Sync で同期して移行できた。

デジタル一眼レフ EOS Kiss X2 ダブルズームキット

一眼レフ買っちゃった。CANON の EOS Kiss X2 のダブルズームキット。NANIWA で 81,400 円。4,800円追加して5年保証をつけた。

EOS Kiss X2 ダブルズームキット

EOS Kiss X2 ダブルズームキット

レンズは通常?のと望遠がセットに。バッテリーと充電器が付属、メモリーカードの付属はなし。

メモリーカードは 16GB の SDHC を別に注文済。あとは予備のバッテリーとバッグを買わないとな。

ボタンとか、使いみちの分からないのがいっぱいついてる。コンパクトカメラもキヤノンだったんだけど、やっぱり全然違うね。これは、本当に勉強しないと…

撮影する画が液晶に出てこないのに、まず戸惑った。設定で出るようになるのかな?

上海問屋セレクト DDR2 PC2-5300 2GB

上海問屋でノート用のメモリー DDR2 PC2-5300 2GB が 3,999円だったので、2個購入。ThinkPad のメモリーを交換して 4GB にした。メモリー安くなったもんだ。

昨日注文して今日届いたのでさっそく取り付けたけど、Linux 上では 3GB ちょっとまでしか見えてない。
こういうもんだっけ?
BIOS では 4GB まで認識しているけど…

WordPress

Drupal で書いていたこのサイトを、WordPress に変更してみた。

Drupal は編集機能が貧弱だったので、以前から変えてしまおうとは思ってはいたけど、 ひさしぶりに Drupal をアップデートしたら動かなくなってしまったので、仕方なくこんな時間まで…。

データはなんとかコンバートできたみたい。